リップヴァンウィンクルの花嫁

あらすじ

派遣教師の皆川七海は「教師」という仕事が好きではありながらも、情熱を持てずに働いていた。それに、コンビニでのアルバイトと、ある子供相手にインターネットのテレビ電話で家庭教師もしていた。 ある日、彼女はSNSで出会った鶴岡鉄也と結婚することになる。 それはインターネットでモノを買うようにあまりにもあっさりとしたことだった。

結婚式をすることになった七海と鉄也。 しかし友人が多い鉄也に比べ、七海には結婚式に出席してくれる親戚も友人も少なかった。 鉄也に“見栄えがしないからどうにかして欲しいと”頼まれた七海。 困った挙げ句「なんでも屋」の安室行舛に代理出席を依頼した。 無事に結婚式が終わったと思った矢先、鉄也の浮気が発覚した。 続けて七海も鉄也の母であるカヤ子から浮気の罪をかぶせられてしまい、家から追い出され、ついには鉄也と離婚する。 家と夫を同時に失い、窮地に立たされた七海に「なんでも屋」の安室は奇妙なバイトを提案する。 最初は結婚式の代理出席であった。そこで里中真白という女性と出会う。 次に依頼されたバイトはオーナーが不在の間、住み込みで屋敷を管理する「メイド」であった。 報酬100万円という額に困惑しながらも七海はこの仕事を受けることにする。 屋敷に向かうと、そこにはすでに結婚式の代理出席バイトで知り合った真白が住み込んでいた。 真白は七海と異なり自由で破天荒な性格であったが、 そんな彼女に七海は好感を持っていく。

そしてふたりの奇妙な生活が始まった。

 

リップヴァンウィンクルとは

これはアメリカの作家ワシントン・アーヴィングによる短編小説「リップ・ヴァン・ウィンクル」に出てくる主人公の名前です。

愛犬と猟に出た木こりリップ・ヴァン・ウィンクル。山の中で出会った不思議な男たちと酒盛りをした彼は、酔っぱらってぐっすり寝込んでしまいます。ところが目覚めると周りはみんな年を取っていて……。(小説「リップ・ヴァン・ウィンクル」より引用)

 お酒を飲んで周りが変わったというのがワシントン・アーヴィングによる短編小説「リップ・ヴァン・ウィンクル」で印象深い描写です。

 

岩井俊二監督の『リップヴァンウィンクルの花嫁』でも、お酒を飲む描写がたくさん出てきます。お酒を飲むと次の扉を開けた感覚になり空気が一変して変わるように感じられます。

 

白い帽子

予告編などで出てきた白い帽子。映画の中のsnsの初期アイコン。

これが、何を意味しているのかは、観た人受け手によって感じ方は様々だと思います。

私は、猫を被って、匿名で本当の自分を知ってもらいたいがためにSNSで本音をつぶやく現代人特有の感情に似ているようも感じました。

また、SNSで知り合った人と結婚したり、非常勤講師ですぐにクビになったり、結婚式で参列者を便利屋に頼んだりと

代替えはすぐに効くという、現代社会への皮肉にも感じられました。

個性の希薄化が激しいと言われるこの世の中で、自分という存在をどう表現していくのかすごく深いものを考えさせられる描写でした。

 

SNSの名前

作中での七海のSNSアカウント名はクラムボンでした。

これは夫との会話で話題になるまでこの名前を使用していました。

クラムボンは、宮沢賢治の『やまなし』という作品の中に出てきます。

やまなし作品の中でクラムボンは泡が消えるかのように儚く消えてしまいます。

七海の結婚生活も泡が消えるかのように急に儚く終わりを迎えます。

 

やまなし (ミキハウスの絵本)

やまなし (ミキハウスの絵本)

 

 

 

クラムボンのつぶやきが夫との間で話題になったので

七海はSNSのアカウント名をカムパネルラに変更します。

カムパネルラは宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』に出てくる人物です。

「カムパネルラ、また僕たち2人きりになったねえ、どこまでもどこまでも一緒に行こう。僕はもうあのさそりのようにほんとうにみんなの幸さいわいのためならば僕のからだなんか百ぺん灼いてもかまわない。」

宮沢賢治銀河鉄道の夜』より引用)

 

銀河鉄道の夜

銀河鉄道の夜

 

 

この後の真白との関係とリンクしてくるような ・・・・・・

 

ランバラルについて考えてみるのも面白いかもしれません。

安室がアムロレイのスタンプを使っているのも深読みできて面白いです・・・

 

 

 仕事について考えさせられたこと

仕事この意味について大変考えさせられました。

 

真白の葬式後に仕事仲間が「私たち仕事を辞めたら何も残らない」と言っていました。

真白は病気になりながらも仕事に誇りを持ち体が壊れるまで最後まで働きました。

七海は、出会ったことのない女の子の家庭教師だけは辞められないでいました。

非常勤講師をクビになり、コンビニのアルバイトもクビになり、でも、一人の女の子だけが家庭教師の七海を承認してくれる存在になっていました。

自分が自分であるために「仕事」にしがみつく悲哀をうまく描かれていました。

仕事とは自分を表現する身近なものにも感じました。

 

最後のシーン

真白の実家でのシーンです。

最後に安室と真白の母が裸になって線香をあげるシーンです。

真白の母が初めて真白の仕事生き方を認めたように感じさせる描写ですが、

その前に、真白の母は、死亡保険のお金を頂き、安室は便利屋として死亡保険からマージンを抜いていただいていました。

 

真白自身は死ぬ前に幸せでもなんでも私はお金で買うと言っていました。

 

母親の涙すらお金で買うという皮肉を込めているようにさえ感じられました。

 

終わりに

リップヴァンウィンクルの花嫁、観たくなったでしょうか?

岩井俊二監督作品が私は本当に好きです。

美という言葉がすごく似合う作品を作られる監督さんです。

 

リップヴァンウィンクルの花嫁【劇場版】

リップヴァンウィンクルの花嫁【劇場版】

  • 発売日: 2016/09/02
  • メディア: Prime Video
 

 

 

リップヴァンウィンクルの花嫁 (文春文庫)

リップヴァンウィンクルの花嫁 (文春文庫)

 

 

夏の終わり

令和、初の夏、冷房なしで過ごしました。

5月ごろの夏に近づいてくるあたりの、体が暑さに慣れてない時が一番苦しかったです。

2週間も経てば暑さに慣れました。

しかし、夜寝苦しい時期がありましたが扇風機を回せば快適でした。

部屋に温度計を置いていまして、部屋の温度が32度くらいになると暑く感じてきました。

しかし扇風機を回せば余裕で耐えれます。

9月に入り時折涼しい時があります。部屋の温度を見ると29度でした。

完全に体が慣れています。

台風が来てた日は気温が26度ほどだったので、もうすでに寒さを感じていました。

 

人間の対応力恐るべき、9月に入り残暑もまだ残っていますが、夜寝るときには扇風機いらないほどになって来ました。

 

この夏気づいたこと冷房なんていらないーーーーーーーー

 

皆さんも来年試してみてはいかが?

扇風機は必須なので買ってみてはいかが?

 

 

 

痴人の愛

痴人の愛』は谷崎潤一郎の長編小説になります。

あらすじ

主人公の河合譲治は28歳独身で電気技師として勤めていた。会社では大変真面目で「君子」と呼ばれていた。

人付き合いは悪く、この歳になるまで女性と付き合ったことはなかった。

一応の財産もあり、酷い顔立ちでもない譲治には結婚に対して夢があった。

その夢は、世の中の何も知らない少女を引き取って、妻として恥ずかしくない作法と教育をして結婚の年頃になったら夫婦になるという夢であった。

 

そして、浅草のカフェで給仕をしていたナオミに出会うのであった。ナオミは15歳で混血児のような美しい容貌でしたが家が貧しかった。

ナオミを気に入った譲治は彼女を引き取ることに決めた。家も貧しいこともあり難なく引き取れて二人で暮らすようになった。初めの頃は友達として過ごす日々が続き、ナオミのしたい歌や英語を習わせてやることに決めた。

 

やがてナオミが16歳になる頃に籍を入れることが決まった。

どこに出しても恥ずかしくない妻を仕立て上げるという譲治の計画は徐々に崩れていく始まりに過ぎなかった。

 

ナオミは頭も行儀も悪く飽きっぽかった、それを正そうとすると、ナオミは怒ったり拗ねたりするのであったので結局最後は譲治が謝るハメになった。

 

これ以降も、ナオミの自由奔放な感覚は治らず色々な問題が浮き彫りになってくるが、

そんな小悪魔的ナオミに対して譲治は取り憑かれていくのであった・・・・・

 

感想

譲治はナオミになんでも与え続けて好かれたいと思う気持ちと、ナオミは自分のものだという強欲によって、破滅に向かうさまが非常に面白かったです。

ナオミは逆に譲治の気持ちを全て分かっており手のひらで譲治を転がしている小悪魔にみえました。

他の登場人物もナオミの虜でナオミはどの本で出て来た女性の人物より美しく感じました。

源氏物語マゾヒズム的要素もあって流石文豪とも感じられる作品でした。

 

ナオミを理想に仕立て上げる節は、ギリシャ神話のピグマリオン心理と非常に似ている部分がありました。

 

『惚れられる辛さ、愛せられる不安』太宰治とは真逆ですね・・・・

 

痴人の愛 (新潮文庫)

痴人の愛 (新潮文庫)

 

 

 

 

 

聲の形

あらすじ

小6の頃、転校してきた硝子は聴覚障がいを持っていた。

やがて、将也は硝子の存在が疎ましくなり、きつく当たるようになりました。

そして、いじめの中心人物となったのが将也で、徐々に嫌がらせがエスカレートしていき、クラス全体を巻き込むいじめに発展していきました。

硝子にケガを負わせたり、高額な補聴器を壊したり被害が拡大したので、担任の先生が介入してきて、いじめ解決に当たった際に、将也はいじめの主犯格として断罪させられます。

他にもいじめをしていたクラスメイトたちは、先生の追及に対して将也一人の責任というような発言をして逃げてしまいます。

これをきっかけに、いじめの主犯格だった将也が一転してクラスからいじめられるようになります。

結局、硝子はクラスに馴染めず転校してしまいます。

将也は一連の事件を通じて、他人不信、人間不信、自己嫌悪、罪の意識を背負うことになり孤立します。

 

それから5年後、高校3年生になった将也は、小学6年生以来、他人不信、人間不信、自己嫌悪を抱いたまま、ずっと孤立し続けていました。

最後に硝子に謝ってから、自殺をしようと決めるのであった・・・・・

 

感想

人の醜い部分も美しい部分も表現されていて人間味が感じる作品でした。

本当はクラスメイトみんな硝子とコミュニケーション取りたかったようにも感じました。

同調圧力、集団心理は弱いものが強く影響を受けるものだと改めて感じることができました。

将也の成長していく姿が、美しくさえ感じれる描写が素晴らしく良く、他の登場人物もゆっくりではありますが成長を感じる作品になっていて感銘を受けました。

 

将也が『生きることを手伝って欲しい』といったシーンは一緒に生きていこうと言う意味も込められているように感じました。

人間少しくらい弱いところを見せてもいいなと心が楽になりました。

 

 

漫画も映画も是非鑑賞してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

おさん

                              著者   太宰治

夏が近づくと無性に読みたくなり、再読しました。

ダメ夫を持つ妻を語り手とした作品になります。

男性の作家が女性目線で書く作品は珍しいです。

あらすじ

疎開先の青森が被災したため、子供を連れて東京に戻ってきた妻。

東京の勤務先が罹災して夫は失業者となり、その後、知り合いのお方たちと新しい出版

社を起こし、多額の借金を背負い。

出版社の借金の穴埋めが、なんとか出来てからは、何の仕事をする気力さえ失ってしま

った夫は、二・三週間静養に出るといい家を後にする・・・・・・・。

 

コメント

妻は夫の不倫を感じながらも、家では嘘でも快活にいてくれたら楽しく過ごせると思っています。

しかし、夫は不倫をしながらも道徳心が強く煩悶していて、妻を忘れていない愛していると己で己をを騙している感覚に近いように感じました。

 

『ひとを愛するなら、妻を全く忘れて、あっさり無心に愛してやってください』という文に妻の全ての気持ちが表れているように感じました。

私は20代ですが、妻子を持った30代になるとまた感じ方も変わってきそうです。

 

ヴィヨンの妻よりおさんでの夫の姿の方が煩悶しているように感じました。

男性の太宰治がここまで、女性の気持ちをわかっているのは大変驚きを感じました。

太宰治がモテるのもわかる気がしました。

惚れられるつらさ、愛せられる不安ですね・・・・・

 

 

おさんは、新潮文庫ヴィヨンの妻の中と角川文庫の女生徒に収録されています。

是非、妻子持ちの不倫されている方は読んでみてくだい。(冗談です)

 

 

 

おさん (青空文庫POD(シニア版))

おさん (青空文庫POD(シニア版))

 

 

 

女生徒 (角川文庫)

女生徒 (角川文庫)

 

 

 

夜と霧

この本は、オーストリアの心理学者で精神科医ヴィクトール・E・フランクルという方が、第二次世界大戦時の、ドイツの強制収容所で被収容者となり。

その時、被収容者の精神状態について分析された本です。

 

あらすじ

第一段階 収容(強制収容所に収容されるまで)

        アウシュヴィッツ駅/最初の選別/消毒

        人に残されたものー裸の存在/最初の反応『鉄条網に走る』?

 

第二段階 収容所生活(強制収容所での労働.生活.精神状態)

           感動の消滅/苦悩/愚弄という伴奏/被収容者の夢

           飢え/性的なことがら/非情ということ/政治と宗教

           降霊術/内面への逃避/もはやなにも残されてないなくても

           壕のなかの瞑想/灰色の朝のモノローグ/収容所の芸術

           収容所のユーモア/刑務所の囚人への羨望

           なにかを回避するという幸運/発疹チフス収容所にいく?

           孤独への渇望/運命のたわむれ/遺言の暗記/脱走計画

           いらだち/精神の自由/運命ー賜物/暫定的存在を分析する

           教育者スピノザ/生きる意味を問う

           苦しむことはなにかをなしとげること/なにかが待つ

           時宜にかなった言葉/医師、魂を教導する 

           収容所監視者の心理

 

第三段階 収容所から解放されて(収容所解放された後の感情)

                放免

 

感想

この作品は、ナチスを直接批判する文は少なく、淡々と被収容者の精神状態を描写した部分が多いです。

最終的に生き延びた人々は『人生に対してなんらかの生きる目的を見出した』と書かれていました。

この文で、被収容者は肉体も大切ですが精神がすごく大切なことに気付かされました。

極限状態では希望をなくした人から果てていくのだと確信しました。

どんなに非情な世界でも生きる意味を見出せれば己を保つことができるのだと感じました。

特に鳥肌が立ったのはカポー(同じ収容者でありながら、見張り役などの特別な権利を与えられた収容者)の存在です。

人間の本当の残虐さ怖さを知りました。

それと同時に、人間の本当の強さというものも感じました。

 

暗い本なので読み進めていくと辛い方もおられると思いますが。

是非人生一度は目を通すことをお勧めします。

 

 

夜と霧 新版

夜と霧 新版

 

 

 

 

 

                                              

待つ

『待つ』は太宰治の短編小説です。

真珠湾攻撃から日本敗戦の時期のある部分を切り取った作品だと思われます。

タイトルからして恋人もしくは身内が従軍していて帰りを待っていると安易な予測ができますが。違います。

太宰治は小説の中で

『いったい、私は、誰を待っているのだろう。はっきりとした形のものは何もない。ただ、もやもやしている。けれども、私は待っている。』

と書かれています。

 

 

彼女の心にはすごく暗い闇のような不安感を感じました。しかし、それを打破すべくして明るい美しい何かを待っているようにも感じました。

 

私も平凡な日常を送りながら何かを待っている。この少女と似たような感覚にあります。ので深くなん度も読み返している次第です。

 

最後にこの作品でいちばん好きなところの文を紹介します。

 

『私の待っているものは、人間ではないかも知れない。私は、人間をきらいです。いいえ、こわいのです。人と顔を合わせて、お変わりありませんか、寒くなりました、などと言いたくもない挨拶を、いい加減に言っていると、なんだか、自分ほどの嘘つきが世界中にいないような苦しい気持ちになって、死にたくなります。そうしてまた、相手の人も、むやみに私を警戒して、当たらずさわらずのお世辞やら、もったいぶった嘘の感想などを述べて、私はそれを聞いて、相手の人のケチな用心深さが悲しく、いよいよ世の中がいやでいやでたまらなくなります。』

 

この文は、太宰治らしい一文だなと感じました。

 

みなさんは同じような感覚に苛まれたことがあると思います。

人は何重にも猫を被った化け物なのです。

 

 

この本は、文庫本4ページほどの短い作品なので本読むの苦手な方も、是非手にとってみてください。

角川文庫の女生徒にも収録されています。

 

待つ

待つ

 

 

 

女生徒 (角川文庫)

女生徒 (角川文庫)